585件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

下松市議会 2022-09-13 09月13日-02号

自己実現、活力ある社会ときずなの強い社会づくり、部活動意義の継承・発展、新しい価値の創出を目指すと、このようにしております。 現在、教育現場では、GIGAスクール構想ICT化が近年になって急速に推し進められて、私は今の子供たちは新しい思考環境への順応、これを求められているな、こういうふうに感じています。これは、教員の状況でも同じだというふうに感じます。

下松市議会 2022-02-15 02月15日-01号

地域防犯ボランティア加入促進及び育成に努め、市民地域事業所による防犯パトロール活動を展開することにより、安全安心地域社会づくり推進します。 夜間交通災害犯罪被害未然に防止するため、LED防犯灯設置及び維持管理に要する経費の助成を行います。 交通安全対策は、様々な機会を活用し、交通安全教育及び啓発活動の充実に努めます。 

柳井市議会 2021-12-03 12月13日-01号

本市としても、2050年ゼロカーボンシティを表明し、2050年からバックキャスティングしながら、脱炭素に向けた取組施策を着実に推進していくことで、持続可能な社会づくりに貢献しながら、地方自治体としての責務を果たしていく必要があると思いますが、いかがでしょうか。 次に、高齢者福祉についての介護人材確保について、お尋ねします。 

山口市議会 2021-03-18 令和3年第1回定例会〔資料〕 開催日:2021年03月18日

 イ 中山間地域振興について   1) 企業進出の促進   2) 中山間地域等直接支払制度 8 山 本 貴 広(県都創生山口)…………………………………………… 113  ア ポストコロナ時代について   1) ポストコロナに向けた基本的な考え方と新年度の取組  イ 市立小・中学校施設バリアフリー化について   1) 学校施設の実態把握   2) 学校施設のバリアフリー化策  ウ 多文化共生社会づくりについて

萩市議会 2021-03-09 03月09日-06号

まちづくりにおいても、持続可能な地域社会づくり総合研究所の支援も受けながら、人口分析経済分析など調査をもとに、数値化されたデータを活用し、地域人たち協働まちづくりを考えるそういう形が広がっています。 各地域夢プランインターチェンジ周辺振興策など、広域合併による弊害を少しでも抑えようとする取組も始まっています。 

周南市議会 2021-03-04 03月04日-05号

さらに、「脱炭素社会づくりに貢献する「製品への買換え」「サービスの利用」「ライフスタイルの転換」など地球温暖化対策に資するあらゆる「賢い選択」」等を、「市自らが率先して努め、省エネ・節電等環境にやさしいライフスタイルワークスタイル推進を図ります。」、「EV等次世代自動車の導入、エコドライブ公共交通機関利用地産地消、二酸化炭素吸収源対策などの推進を図ります。」ともあります。 

山口市議会 2021-03-02 令和3年第1回定例会(3日目) 本文 開催日:2021年03月02日

私は、このポストコロナ社会を創り出していく過程において、ウィズコロナ社会でもなく、アフターコロナ社会でもない、ポストコロナ社会づくりをあらゆる分野で強調したことがとても意義深い提言だと感じました。このポストコロナ社会づくりを意識して、既に様々な地方自治体も取り組み始めています。

長門市議会 2021-02-24 02月24日-02号

ここで総合計画とは、市の最上位計画で市の将来像と豊かな市民生活を展望した住みよい魅力のある地域社会づくり方向性と、それを達成するための基本方針を明らかにした市の総合的かつ計画的な行政運営の指針であり、各種計画施策基本となり、市民まちづくりの長期的な展望を示すものであります。 先程の答弁で、重要視されていない方がいらっしゃると言われました。

下松市議会 2021-02-16 02月16日-01号

地域防犯ボランティア加入促進育成に努め、市民地域事業所による防犯パトロール活動の展開により、安全安心地域社会づくり推進します。 夜間交通災害犯罪被害未然に防止するため、LED防犯灯設置及び維持管理に要する経費を助成します。 交通安全対策は、様々な機会を活用し、交通安全教育及び啓発活動取組みます。 

宇部市議会 2020-12-14 12月14日-02号

第3点、障害者地域で活躍できる社会づくりについて。 所信表明の中で、多機能トイレ設置などバリアフリー推進により、障害者地域で活躍できる社会づくりに取り組みますと述べられていますが、具体的な内容についてお伺いします。 第4点、ごみ減量化への取組について。 ごみ減量化の問題は、食品ロスなどいろいろな観点から多くの方が取り上げています。以下の2点について、本市の取組についてお尋ねをいたします。 

山口市議会 2020-12-10 令和2年第5回定例会(5日目) 本文 開催日:2020年12月10日

──いわゆる骨太方針におきましては、今回の感染症拡大で顕在化した課題を克服したアフターコロナにおける新しい経済社会の姿の基本的な方向として、新たな日常を通じた質の高い経済社会実現を掲げられ、この新たな日常実現に当たりましては、その原動力となるあらゆる分野におけるデジタル化推進東京一極集中是正による多核連携型の国づくり人材への投資、誰もが取り残されることなく安心生きがいを実感できる社会づくり

下松市議会 2020-12-10 12月10日-04号

人権推進男女共同参画社会の形成において、誰もがその意欲や能力に応じて安全・安心して生き生きと暮らせる社会づくりを進めることは、非常に重要なことです。しかし、近年、身近な人からの暴力に苦しむ事例が後を絶ちません。 これは、下松市男女共同参画に関する意識調査報告から抜粋したものです。今日の配付しております資料は、全てこの調査報告のほうから抜粋させていただいております。 

山口市議会 2020-12-08 令和2年第5回定例会(3日目) 本文 開催日:2020年12月08日

また、徳島県南海トラフ巨大地震等に係る震災に強い社会づくり条例を参考にされるよう求められています。建築の専門家から寄せられたこれらの要望に対し、市はどのようにお考えかお聞かせください。 ◯ 議長坂井芳浩議長) 田中総務部本庁舎整備推進担当部長。          

宇部市議会 2020-12-04 12月04日-01号

さらに、多機能トイレ設置など、バリアフリー推進などにより障害者皆様地域で活躍できる社会づくりに取り組んでまいります。 さらに、近年頻発する自然災害から地域を守るため、地域防災力向上に向けたリーダー育成地域における見守り体制の構築などの防災減災対策について、ハードだけでなくソフト面も充実させることにより安心安全な暮らしの確保を進めます。 

山口市議会 2020-09-17 令和2年第4回定例会(5日目) 本文 開催日:2020年09月17日

2020──いわゆる骨太方針におきましては、今回の感染拡大で顕在化した課題を克服したアフターコロナにおける新しい経済社会の姿の基本的な方向性として、新たな日常を通じた質の高い経済社会実現を掲げられ、この新たな日常実現に当たっては、その原動力となるあらゆる分野におけるデジタル化推進東京一極集中是正による多核連携型の国づくり人材への投資、誰もが取り残されることなく安心生きがいを実感できる社会づくり

山口市議会 2020-09-15 令和2年第4回定例会(3日目) 本文 開催日:2020年09月15日

いわゆる骨太方針におきましては、今回の感染症拡大で顕在化いたしました課題を克服したアフターコロナにおける新しい経済社会の姿の基本的な方向性として、新たな日常を通じた質の高い経済社会実現を掲げられ、この新たな日常実現に当たってはその原動力となるあらゆる分野におけるデジタル化推進東京一極集中是正による多核連携型の国づくり人材への投資、誰もが取り残されることなく安心生きがいを実感できる社会づくり

山口市議会 2020-09-14 令和2年第4回定例会(2日目) 本文 開催日:2020年09月14日

2020──いわゆる骨太方針におきましては、今回の感染症拡大で顕在化した課題を克服したアフターコロナにおける新しい経済社会の姿の基本的な方向性として、新たな日常を通じた質の高い経済社会実現を掲げられ、この新たな日常実現に当たっては、その原動力となるあらゆる分野におけるデジタル化推進東京一極集中是正による多核連携型の国づくり人材への投資、誰もが取り残されることなく安心生きがいを実感できる社会づくり

岩国市議会 2020-09-09 09月09日-03号

その意味で、ESDは持続可能な社会づくりの担い手を育む教育とも言えます。 ESD for 2030では、ESDを強化し、17のSDGs目標を達成することがゴールとされています。この目標を達成するためには、教える側の研修、資質の向上も重要と考えます。取り組みをお伺いいたします。 2点目、GIGAスクール構想についてお伺いいたします。